青少年の過ちを正す時は…… [心の栄養]
青少年たちはわが子ですから、その過ちを正すときは、
どんな怒りも取り除き、あるいは少なくともそれが消えたかのようにそれを抑えましょう。
興奮した気持ち、軽蔑のまなざし、侮辱的な言葉を避けましょう。
かえって、現状には寛大さを示し、将来について希望を抱かせるようにしましょう。
実際に青少年たちを改めさせることに熱心な、真の父にふさわしく。
ことが重大な場合、熱心に神の前にへりくだって神に祈りをささげる方が、
言葉の嵐を吹かせるよりも得策です。
このような言葉は聞く人に不快感を抱かせるだけで、
非難されている当人には何の効き目もないのです。
(毎日の読書 聖ヨハネ・ボスコの手紙より)
今日はサレジオ修道会を創立した
聖ヨハネ・ボスコの記念日です。
1859年イタリアのトリノで愛と優しさで青少年を教育するために
サレジオ修道会を創立しました。
聖ヨハネ・ボスコは、
本来人間に備わっている良心、神から授かった種を、健全に強く育てること。
それは人間の心は外側からの押しつけや強制によってではなく、
内側から「道理と信仰と愛」によってのびのびと育ってゆくことだと言います。
日本では1925年チマッチ神父を団長として9名が派遣され
現在ではサレジオ高専、大阪星光学院、日向学院、サレジオ教会や
養護施設などで会員が奉仕活動をしています。
おはようございます。
某旧〇一教会のしていることは真逆ですね。
by 静謐な一日 (2023-02-01 07:20)