踏切が閉まるとは運が良い! [旅行]
北海道内の鉄道の殆どは高架線でないので、踏切を渡ることが多い。
しかし、都心と違い列車の本数が少ないので踏切が閉まっていることが滅多にない。
東京に居た時には「開かずの踏切」があり、
西武線の踏切では1時間弱待たされ、
得意先との約束の時間に間に合わなかったことがあった。
しかし、北海道に越してきてからは、殆どの路線で通過する列車が少ないので
踏切は一時停車して安全を確かめて渡ることができる。
だから、踏切の手前で「カン、カン」と滅多にない警報装置が作動すると
「今日は運が良い」と思い、列車が通過するのが楽しみになった。
先日、二世古酒造に行く手前の踏切で警報装置が鳴ったので
「今日はついている」と車から降りて列車をまちました。
俱知安駅を列車が出ています
目の前を列車が通過します
二世古酒造は正面の山の手前を右に曲がったところです
通過したので踏切が開き、二世古酒造へ向かいました
コメント 0