SSブログ

心から赦す [心の栄養]

(そのとき、イエスは弟子たちに言われた。)
「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。
しかし、わたしは言っておく。
悪人に手向かってはならない。
だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。
あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。
だれかが、一ミリオン行くように強いるなら、
一緒に二ミリオン行きなさい。
求める者には与えなさい。
あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。」

マタイによる福音書 5:38-42



何か悪いことをされたらならば

恨みを抱かず、仕返しなどをしないで

思いっきり心から赦してあげなさい。

無理矢理に1キロメートル歩けと言われたら

2キロメートル歩きなさい。

中途半端な赦し方をしてはいけない。

困っている人には寄り添いなさい

ということだと思います。


IMG20231019080630.jpg

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

建設省直轄工事発祥の地 [なんでも一番]

幼少期を過ごした所が歴史のあるところだと初めて知りました。

史跡文を読み̪「粗朶工」の作業をしている人たちを思い出します。

桜の枝に石を包み込み、それを針金の網で覆い岸に置いていくのです。

記憶では土方の半分以上がもんぺ姿の女性(もしかしたら戦争未亡人)でした。


IMG20240610132933.jpg

IMG20240610133734.jpg

IMG20240610133807.jpg

昔はこんな立派な水門はではなく幅の広い木材で

大名の門のようでした。

IMG20240610133244.jpg

史跡
建設省直轄工事発祥の地
江戸川は江戸時代以来、たびたび大洪水を引き起こしていました。
そこで政府は明治五年水制工学の先進国であるオランダからリンドウら5人の技師を招聘し測量調査を行ない、報告書を作成させました。
報告書によれば江戸川の川口付近の堤防構築、松戸付近の屈曲部の河身改修工事が緊急性のある場所とされ、政府は同8年6月古ケ埼地先にて、リンドウの計画による試験的粗朶工(木の枝などで枠組みを組み、その中に石を詰めたものを沈める)による水制(河筋を安定させるための工作物)3本、護岸工1カ所の工事に着手した。
この水制工事は明治政府による利根川改修工事の最初であり、我が国近代治水工事の発祥である。後日、この地点を「第一号丁場」と呼んだ。
平成10年3月
松戸市教育委員会

IMG20240610133657.jpg

IMG20240610133627.jpg

江戸から大正にかけ江戸川は舟運が栄え明治になると通運丸と言う外輪船の客船が就航していました。
夜になると明かりが灯り河岸(船着場)の位置を知らせたそうです。
この常夜灯の設置により一日も早い舟運復活を願うものです。
寄贈 松戸中央ライオンズクラブ

IMG20240610133835.jpg


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感