「やっている」のではなく「やり抜く」決意 [いろいろな思い]
「生き抜く」とは、
まず、何のための人生かと 熟慮の上、その目標を掲げ、それに向かって生涯邁進することだと思います。
まず、何のための人生かと 熟慮の上、その目標を掲げ、それに向かって生涯邁進することだと思います。
単に「生きる」と言うことと
「生き抜く」ということでは、大分意味が異なります。
「生きる」は生物学的意味合いが主になりますが、
「生き抜く」の方には、一貫した自分の強い意志や願望が含まれています。
それだけに、人生の意義や目的、目標を熟慮した形跡が残されています。
(心のともしび 熊本 洋)より
「生き抜く」ということでは、大分意味が異なります。
「生きる」は生物学的意味合いが主になりますが、
「生き抜く」の方には、一貫した自分の強い意志や願望が含まれています。
それだけに、人生の意義や目的、目標を熟慮した形跡が残されています。
(心のともしび 熊本 洋)より
SSブログが閉鎖になりますが、気付かされたことがあります。
それはただブログを漫然と「やっている」のであって
「やり抜いて」いないと言うことです。
皆さんのブログは
・決まった日時にUP
・テーマが決まっている
・写真撮影が玄人
・ブログに自分の思いを反映させている
・これらをブレずにきちんとこなしている、などなどです。
「生き抜く」の方には、一貫した自分の強い意志や願望が含まれています。
僕のように、ただ「やっている」だけでは自分のためにもなりませんし
その前に読者の皆様に失礼であると、反省させられました。
それだけに、人生の意義や目的、目標を熟慮した形跡が残されています。
引っ越し先のブログでは、意義や目的、目標を熟慮した形跡を遺せるよう、
引っ越し先のブログでは、意義や目的、目標を熟慮した形跡を遺せるよう、
「やり抜く」決意で挑みます。
コメント 0